blog|Casa design アーカイブ

2017-09

“そとん壁”仕上げ塗り

『通り土間の家』の外壁“そとん壁”が仕上がりました。
そとん壁を使用した左官仕上げの外壁
そとん壁は100%自然素材を使用した、高千穂シラスさんの左官外壁です。
完全防水ながら透湿性能は抜群。ん、水は防いで水蒸気を含んだ空気は通す・・・?
空気が通る隙間があるなら水なんて余裕でダダ漏れでしょうと思われるかも知れませんが
そうではないんです。

ちょっと中学校の理科を思い出してみましょうか。
水と水蒸気の分子を化学式で表すと、どちらも同じH2O(エイチツーオー)ですね。
イメージとして、H2O分子が単体でバラバラに浮遊しているのが水蒸気(気体)で
H2Oが多く集まってくっついた状態で存在しているのが水(液体)です。

つまりミクロの視点で見たとき、お一人様(水蒸気)なら通れるけど、固く手を繋いだ
団体さん(水)になると通れない、そんな微細な孔がたくさん空いた素材なんです。
ちなみにお湯を沸かしたときに立ちのぼる、目に見える白い湯気。
あれは気体ではなく“ごく細かい水滴=液体”なので当然通れませんよ。

性能的にも素晴らしいそとん壁ですが、やはり一番の魅力はその見た目でしょうね。
荒々しくも優しくも見える表情、自然をそのまま壁にしたような落ち着いた佇まい。
安定して供給可能な外壁材として、これ以上に魅力的なものは今ちょっと思いつきません。

難点としては、施工費を含めた価格がまぁとにかく高いため、気軽に誰でも使える
外壁ではないという事。この家でも、実は外壁は一旦別のもので決定していました。
その後僕がこの外壁と出会ってしまったためにお施主さんに提案→気に入って頂いて
変更となった経緯があります。
よくこれを受け入れてくれたなと、施主のOさんには感謝するばかりです。
その決断があり、この家を象徴する風格あるファサードができあがりました。


2017-09-28 | Category 通り土間の家, 建築 

 

阿寺ブルー

長野県の大桑村にある阿寺渓谷。
“阿寺ブルー”と称されるその澄み切った水の美しさは、そこら辺の川とは次元が違います。
長野県木曽郡大桑村にある阿寺渓谷のブルーグリーンの水
カメラ:SONY NEX-7 レンズ:SIGMA 30mm F1.4 DC DN

木曽方面には親戚もあり、幼少期にこの辺りの川では何度も泳ぎました。
水中メガネを着けて潜ると、そこにはアマゴなど多くの渓流魚。
山からの澄んだ水とあってとにかく冷たく、長い時間はとても泳いでいられなかった
記憶があります。このあたりは紅葉もきれいですね。

毎年欠かさず行っている訳ではありませんが、ふと思い出しては訪れたくなる川です。


2017-09-23 | Category 趣味 

 

“そとん壁”下塗り

家の印象を決定づけるのに、外壁材は重要な要素のひとつですよね。
『通り土間の家』ではファサードに“そとん壁”という左官仕上げの材料を使います。
これは下塗り時の写真。この状態でしばらく乾燥させ、この後の仕上げ塗りに備えます。
左官仕上げの外壁|そとん壁の下塗りの写真
仕上げがしっかりと乗るよう、櫛目が付けられています。
左官仕上げの外壁|櫛目が付けられたそとん壁の下塗りの写真
見た目はモルタルと似ていますが、決定的に違うのはその通気性能。
こう見えて壁全体がバッチリ通気してくれるんです。

そとん壁の採用を検討している段階から、販売元である高千穂シラスさんの
担当の方が施工方法等についていろいろと相談に乗って下さいました。
その過程で知って意外だったのが「そとん壁は通気層不要」という事。
上にも書きましたが、壁自体が通気するので特別に通気層を確保する必要が無く
その性能を生かすために下地は通気性能に優れたモイスにしているわけです。
もちろん通気層を作っても悪いわけではないんですけどね。
直塗りの方がクラック対策としては有効である事(逆だと思っていました)と、
通気層を作る分のコストが削減できる利点もあり、こちらの方法で施工となりました。


2017-09-20 | Category 通り土間の家, 建築 

 

溝も大事

『通り土間の家』居間と土間の境界部分にある建具用の溝(戸車レール)です。
建具用Vレール
Vレールとよばれるタイプのもので、これは樹脂製です。
当初ここは木製のVレールを使う予定でしたが、木製は反りや摩耗が起こりやすいとの事で
なるべく色の近い樹脂製に決定。開け閉めが多いと思われる場所だからです。

写真を見るとそれぞれのレールが独立して床に埋め込まれていますね。
レールとレールの間に関しては、わざわざこの幅にフローリングを挽き割っています。
施工性で言えば、はじめから3本の溝が切られた既製品の敷居部材を使用した方が
シビアな位置出しの必要も無く、設計的にも施工的にも当然ずっと楽なのです。

ただしこういった場所でレール一体型の敷居を使うと雰囲気が台無しに・・・。
言われなければ気にもしない部分かも知れませんが、比べるとその差は圧倒的です。
今回はレールとフローリングの長手方向が平行ですが、大変なのは直行しているとき。
直行している枚数分、すべてのフローリングをレール間の幅に合わせて細かく
ジャストサイズでカットし、きれいにはめ込んで行かなくてはなりません。

またVレールと似た製品でYレールというものもあり、こちらは溝の両サイドが少し
張り出していて、わずかにフローリングの上から覆いかぶさるような納まりです。
レール際のフローリングカットが多少ガタ付いていても粗を隠してしまえるため
Vレールに比べれば精度の要求は幾分緩くなります。

Vレールが床仕上げと完全にフラットで納められるのに対し、Yレールは
床仕上げより1ミリ程度レールの方が高くなるんですね。
ほんのわずかな違いですが、Yレールは“床の上に乗っている”イメージです。
図面でVレールを指定すると、よく現場サイドから「Yレールではダメか」という
話が来ることがありますが・・・すみません、それは出来ない相談です。


2017-09-18 | Category 通り土間の家, 建築 

 

壁断熱材施工

『通り土間の家』の壁に施工された断熱材。
ここでは“パーフェクトバリア”という断熱材を使用しています。
パーフェクトバリアが壁に充填されている写真
一部孔が空いているのは換気扇を付けるところですね。

外回りも前回より少しだけ進みました。
軒天井が塗装され、外壁の横胴縁が取り付けられています。
建物越しに見る畑の写真


2017-09-15 | Category 通り土間の家, 建築 

 

熱気を逃がす

『通り土間の家』の軒先部分です。
軒先に付けた通気部材の写真
黒いメッシュ状に見えているのは通気部材。
家を永く持たせるため、また室内の快適な温熱環境を維持するために近年は通気の重要性が
多く説かれています。精度の高い現代の家づくりにおいては“目指さなくても”それなりに
気密性が高くなる傾向があり、如何に湿気・熱気を溜めないかに気を配る必要があります。

『通り土間の家』では屋根からの熱取得を最小限に抑えるため、断熱・遮熱・通気をもって
屋根を構成しています。
屋根断熱層の上に遮熱材を施し、遮熱材が遮断した熱は通気層を通って上部から放出。
小屋裏空間の無い勾配天井を採用する場合は特に最良の選択かと思います。


2017-09-12 | Category 通り土間の家, 建築 

 

『大屋根の家』地鎮祭

西尾市『大屋根の家』スタート!
Oさんおめでとうございます!
地鎮祭の風景
“大屋根”とは1・2階に渡って大きな一つの屋根がかかっている造りのこと。
かねてより機会があれば提案してみたい形態のひとつでしたが、
今回はOさんご夫婦の望まれる家のあり方と、この大屋根がちょうどマッチした形です。
土地が決定し、初めての打合せの日に口頭での説明とラフスケッチだけでほぼ方向性は
決まってしまいました。

家に求める物や事が、つまり感性がOさんと僕はとても似ていたと感じます。
打合せ中に解決すべき難題に当たった時も、とても建設的でポジティブな議論のもと
結果としてすべて良い方向に変換してアウトプットできたと思います。


2017-09-10 | Category 大屋根の家, 建築 

 

色合わせ

『通り土間の家』現場でフローリングを施工中の大工さん。
オーク(ナラ)のフローリングを施工中の写真
使用しているのはナラの無垢フローリング。
無垢のフローリングには塗装済みの商品と無塗装の商品があります。
塗装品の場合、ラインナップの中に好みの色があればそれで問題ないのですが
毎回うまくそれがハマるとは限りません。
そんな時は無塗装品を仕入れて、塗装屋さんに指定した色を着色してもらいます。

今回もそうした方法で、サンプルに合わせて別途着色したものを用意した訳ですが
現場を見たお施主さんから「なんだか記憶より色が濃い気がする」と連絡が・・・。
色に関しては相当気を使った部分で、まず実際に使用する無塗装のフローリングを
事前に用意して、色合わせをした塗装サンプルを複数作ってもらいました。
色決めで使用したサンプルと違いが無い事を確認した上でGOサインを出したので
大丈夫なはずとは思いつつも、結構ドキドキしながらすぐ現場へ。

手前が色決めで使用したサンプル。奥がそれに色を合わせて塗装した実際のフローリング。
貼られる前の山から抜き出して比較してみた画像です。
サンプルと実物の比較
でも上の施工中写真をあらためて見ると、奥の方が少しだけ濃いですよね?
たとえ全く同じ塗料を同じように塗装したとしても、なにぶん相手は無垢の天然素材。
同じロットでも塗料の入り易い材とそうでない材があるため、こうした差ができます。
これは規格化された塗装品でも同じ事で、どうしても全て均一な指定通りの色に、とは
行かないのが申し訳ないところですが、かなり頑張ってくれたレベルだと思います。

中間検査の金物チェックも終わり、壁の中にも断熱材が施工されていました。
窓から見える緑がきれいです。
窓から見える景色


2017-09-09 | Category 通り土間の家, 建築