平地ではまず見かけない、日本産の栂(ツガ)の樹です。
珍しかったので写真を撮っておきました。
・日本産の栂
建築では稀に床柱などで使われる例もありますが、栂材自体ほとんど流通していません。
成長が遅く、まとまった材料が確保できないというのも一因のようです。
年輪が細かくて結構きれいな木目を持った木材なのですが。
・輸入材としての栂“米栂”
また日本産とは別に米栂(ベイツガ)という輸入材もあり、こちらは市場に溢れています。
米栂の代表的な使用箇所としては建物の土台が挙げられますが、もともとこの木は
耐不朽性(腐りにくさ)・耐蟻性(シロアリ耐性)が高いとは言い難い材料なので
土台として使用するのであれば機械で薬剤を加圧注入する必要があります。
ヒノキの芯材なら薬剤を塗布する必要すら無い事を考えると、積極的にお勧めはしません。
ただし米栂が強度的に弱いということではなく、2×4(ツーバイフォー)工法においては
標準より強度のある構造材として床梁やマグサといった部位に用いられています。
その場合は Hem-Fir(ヘムファー) という材名で呼ばれ、標準材(S・P・F)ではやや強度が
不足しているときにヘムファーを指定すれば材寸を大きくしなくて済むこともある程です。
過去に行った2×4の設計では、この材料に何度か助けられました。
どんな材料でも適材適所に使用することが大事ですね。