blog|Casa design アーカイブ

建築

エコジョーズとエネファームとエコウィルの違い

エコジョーズ、エネファーム、エコウィル・・・これらの言葉はおそらくCMなどで
なんとなく耳にされたことがあると思います。すべて省エネガス給湯設備の名称ですが、
では、それぞれの仕組みや金額についてどんな違いがあるのかはご存知でしょうか。

本日は岡崎市の東邦液化ガスさんにて、その勉強会をおこなって頂きましたので
自分自身の備忘録も兼ねて簡単に説明してみたいと思います。

・エコジョーズ
従来型のガス給湯器とほぼ同じ形状をしていますが、排気熱を再利用して
お湯を沸かすことによりガス使用量を減らし、省エネ率を向上させたものです。
従来型と比較して、年間1~1.5万円程度ランニングコストが安くなります。
販売価格は約20万円ほど。
現在ガス給湯機としては一般家庭で一番多く使われています。

・エネファーム
供給されるガスに含まれる水素と、空気中の酸素を化学反応させて
クリーンな発電をします。そして発電時に発生する熱を利用してお湯を
沸かすという、CO2発生量を大幅に減らすことができるシステムです。
発電もガスで行う分、ガス使用量自体は増えますが、一方電気代は減る
事になるので電気+ガス トータルで考えると従来型のシステムよりも
年間6.5~7万円程度のコスト削減になります。(※床暖・浴暖を使用の場合)
販売価格は150~170万円程度とかなり高額。
今は補助金も30万円付きますがそれでも100万円超えですね。
販売開始当初は300万円前後していたエネファーム、今後に期待です。

・エコウィル 
ガスを使用して発電と給湯をするのはエネファームと同じですが、
こちらは化学反応によるものではなくガスを燃料として発電エンジンを稼働、
その排熱でお湯を沸かすシステムです。
これはエネファームにも言えることですが、貯湯タンクのお湯がいっぱいに
なると発電も停止するため、人数が多くお湯をたくさん使うような家庭で
よりメリットが出やすいという仕組みになっています。
電気+ガスのトータルでは、従来型システムに比較して年間5万円前後の
ランニングコスト削減になります。(※床暖・浴暖を使用の場合)
販売価格は約70万円程度。上記2つの間をとった感じでしょうか。

イニシャルコストや設備交換(大体10~15年が目処です)を含めたランニングコスト、
これらトータルコストで考えたときにどうなのかということは、家庭ごとのエネルギー
使用状況によって変わってきます。

例えば2人暮らしでお湯をあまり使わないのにエネファームやエコウィルではどう考えても
オーバースペックですよね。性能を生かし切れず、その恩恵をあまり受けられません。
オール電化も含め、ご自分の家庭には一体何が最適なのかを見極めることが大切で、もし
ご要望がある場合は言ってくだされば年間コストのシミュレーションをすることも可能です。

電気にしてもガスにしても、エネルギーについては今の日本では大きな課題です。
地球にもお財布にもなるべく優しくして行きたいものですね。

東邦液化ガスさん、またそれぞれ詳しい説明をしてくださったみなさん、
本日はどうもありがとうございました。


2015-07-14 | Category 建築 

 

何事もピッタリと

建築雑誌に載っているような家は、なぜかはよく分からないけど普通よりスッキリとして
見えませんか?
あれは細かい部分の納まり(ディテールといいます)を徹底的に突き詰めているからです。
例えば同じ窓を使ったとしても、納まり方の違いによってシャープに見える事もあれば
もっさりとした感じに見えてしまうこともあります。

特別に納まりを検討することなくドアや窓をごく普通に付けた場合、その横部分、上部分には
少し壁が残ります。これが中途半端な感じがして非常に気になるので、可能な限り各部分を
壁から壁・床から天井ピッタリで納められるよう努力しています。

玄関ドアも壁ピッタリ。
外壁ピッタリの玄関ドア
窓は壁と軒天井ピッタリ。
天井と壁ピッタリの窓
外壁も隣の家(母屋)ピッタリ。。。
隣の家とピッタリの外壁


2015-07-13 | Category 六名の家, 建築 

 

無事着工

数日前、あいにくの雨でしたが浜松市で着工間近の物件の敷地を状況確認に行ってきました。
この時はまだ地縄張りがされているだけですが、現在は基礎工事にかかっています。
浜松市で着工した住宅の敷地
なかなかのタイトな日程で、確認申請あたりはかなりバタバタしましたが
無事着工までこぎ着けられてホッと一安心。
雨に濡れた草
雨だと草もきれいです^^


2015-07-09 | Category 建築 

 

楽しみな日

待ちに待っていた、Nさんご一家との家づくりが今日から本格的にスタートしました。
初回の提示プランからフルモデルチェンジ、マイナーチェンジを重ね、ようやく
ひとつのカタチを見つつあります。

家づくりというのは人生の一大イベントです。
結果的にいい家ができさえすればオールOK、その過程は二の次、とは思っていません。
むしろその過程をこそ思い切り楽しんでいただきたい。
僕の立場では何度も経験するプロセスも、家づくりをする多くの方にとっては初めての経験。
小さなお子さんがいる場合などはなおさら、その家づくりが幼少期の楽しかった思い出
として心の片隅にでも残ってくれればとの思いです。
庭の図面
Nさん、これから打合せを進めていくうえで選択の難しい局面も来るかも知れませんが
納得するまでとことん付き合いますのでお互い楽しんで行きましょう^^


2015-06-27 | Category 碧南の家, 建築 

 

馴染む

人工物が経年変化で劣化して、緑に覆われていく過程。
植物に覆われたコンクリートの建物
表面が汚れたコンクリートと赤く錆びた鉄骨、それに生命力のある植物との対比。
大事なのは植物がやや勝っていると思えるぐらいのバランスでしょうか。
できたばかりのものには無い、場に馴染んだ雰囲気があります。

“いつまでたっても新品に見える”ことがもてはやされる風潮もありますが
時間とともに変化をしていくこともまた、ひとつの価値ではあると思います。


2015-06-22 | Category 建築 

 

人工衛星のようなペンダントライト

ダイソンといえば掃除機で有名ですが、こんなものも出しています。
正確にはダイソン傘下のブランド “Jake Dyson Products” の照明器具“Ariel(アリエル)”。
LEDの熱を逃がすアルミ製の放熱板が、ソーラーパネルを広げた人工衛星のように見える
このArielは、イギリスが初めて打ち上げた人工衛星に由来して命名されています。

(※再生前に音量調節できます)

動画の中にも出てきますが、超広角の照射範囲を持つこのArielは1灯だけで広い範囲の
照度を保つことができます。

住宅の主照明は埋め込み式のダウンライトが主流になってきた現在、天井面からの出っ張りが
ほとんど無いだけに「どこに付けても邪魔にならない」と勘違いした配灯を時折見かけます。
出っ張っていないので物理的には邪魔ではないのですが、ダウンライトを天井面に
まんべんなく配置してしまうと実際には非常にゴチャゴチャとして見えます。

整然と並べる・一箇所にまとめる・極端に離す・又はこのArielのように広い範囲を
カバーできる照明器具を使うなどして、空間に合った効果的な照明計画にしたいですね。

関連:間接照明の種類~建築化照明~北欧風ペンダントライト


2015-06-17 | Category 建築, 映像 

 

コピックと建築

手持ちのコピックでは色の種類が足りなくなり、何色か買い足しました。
僕が建築パースや図面でよく使用するのはブラウン系、グリーン系、グレー系です。
この辺りの色相を中心に、各トーンをそろえておけばひとまず困ることは無さそうです。
カゴに入れたコピック
コピックは良くも悪くも色ムラがあまり出ないので、色の違いを表現したいときは
薄い色から濃い色へと塗り重ねていきます。(我流なので正しい塗り方ではないかも)

さっそく打合せ中物件の立面図に着色してみました。石貼りのイメージです。
コピックで着色した立面図
こちらは過去にプレゼンで使用した手描きの内観パース。
本当は着色してありますが、案外モノクロでも味があって良いかもしれませんね。
コピックをまだ数本しか持っていなかったので色鉛筆との合わせ技です。
コピックで着色した内観パース

関連:コピック


2015-06-12 | Category 建築, 雑貨 

 

敷地調査

岡崎市で新規物件の敷地調査に行ってきました。
道幅も広く敷地も平坦、インフラも整っていて全く問題なしです。
最近2連続で準防火地域に当たっていますが、その点だけ少し注意が必要ですね。

敷地が準防火地域に入っている場合、敷地の境界線から一定の距離内にある窓には
防火サッシという、認定の取れた防火性能の高いサッシを使わなければなりません。
これが結構な曲者で、かなり金額が高いのです。
仮に全ての窓が防火サッシだとすると、簡単に100万円レベルで金額が上がります。

これを正当な方法である程度は回避するテクニックも存在するので
なるべく防火サッシを使わなくて済むよう、しっかりと検討していきたいと思います。

調査中、ヒメジョオンにとまっているベニシジミを見つけました。
ヒメジョオンの花にとまって蜜を吸っているベニシジミ
隣の駐車場では一匹の老猫が毛づくろい中。ご近所の方の飼い猫でしょうか。
駐車場で後ろを向いている猫の画像
ほのぼのとした雰囲気のなか、のんびりと調査して来ました^^


2015-06-04 | Category 建築