・間接照明とは
僕は設計をするとき、割とよく間接照明を取り入れます。
間接照明とは光源が見えないように隠し、間接光だけが漏れてくる照明手法のことです。
照明器具自体がすでにその形状に作られている後付けタイプの物も市販されていますが、
ここでは建築化照明(建物本体の壁や天井にくぼみを作って器具を隠す間接照明の手法の事)
について書いていきます。
・建築で作る間接照明の意義
間接照明(建築化照明)の効果はと聞かれてまず思いつくのは
やさしい光で空間を演出できるということではないでしょうか。
落ち着いた雰囲気の飲食店などでも使われているのは大抵間接照明です。
しかし自分自身は、これはあくまで本当の目的の副次的な効果に過ぎないと考えています。
例えば天井の縁に沿って端から端まで間接照明を入れた場合、
人は無意識にその先に空間がつながっているイメージを感じ取ります。
天井と壁が交わって終わりではなく、そこに隙間があって光が射している。
限られた空間での閉塞感を軽減するうえで、この効果は想像以上なのです。
そしてこの“広がりを感じさせる効果”こそが、僕が考える間接照明の最大の意義です。
誤解の無いように書いておきますが、先述したような“雰囲気づくりのための間接照明”
を決して否定している訳ではありません。
自分でもそうした目的で間接照明を用いることは多々あります。
ただ設計者自身が、それが何を目的とした間接照明なのかという事ははっきりと
自覚しておく必要があるのではないかと思っています。
・間接照明の施工例
1.玄関ホールの縁、上り框の下に沿って間接照明を入れた例
暗めの配色の土間から浮いているような、軽快さを出すために取り入れました。
2.天井の縁の部分を掘り込んで間接照明とした例
天井から落ちた光が壁面を照らすこの手法は“コーニス照明”と呼ばれています。
3.洗面室の上部に棚状の間接照明を作った例
こちらは入り江のような形状になっていることから“コーブ照明”と名前がついています。
ミラー(貼付け前ですが)下の照明は、モザイクタイルをよりきれいに見せるため。
単なる照明装置としての役割だけでなく、人の無意識下にも働きかける間接照明。
その空間をどんなふうに見せたいのか、何に主眼を置くのかによって
もっとも適した方法を選択していきたいですね。
関連:上り框、デスクライト、人工衛星のようなペンダントライト
郵送されてきた一級建築士定期講習の受講票
設計事務所に所属している建築士は、3年度ごとに所定の講習を受ける義務があります。
受講せずにほったらかした場合、最悪懲戒処分ということにもなりかねません。
しかも受講時期が近づいてきたらお知らせなどが届くわけではなく
あくまで自分で管理しておかなければならないんですね。
僕は前回の受講から、今年の3月31日までが期限だったのですが最近まで忘れていました。
慌てて講習会場を調べると、近場の会場では2月は既にどこも満席。
かろうじて3月に岡崎で開催される定期講習の席をおさえることができ、
あとは約8時間の講習を受けて受講後の終了考査に通れば受講義務を果たせます。
(ほぼ100点取れるような内容なんですけどね。あれで落ちる人いるんだろうか・・・)
ともかく次回からは当該年度になったらすぐ申し込むぐらいにします。
平成29年度4月1日~ですので、近くなったら誰か教えてください。
実はマツ科の植物ヒマラヤ杉
雪の中に立っている一本のヒマラヤ杉を見つけました。
建築材料としてこの樹種を使うという話はあまり耳にしません。
マツ科であるにもかかわらず“杉”と呼ばれているこの植物。
ヒマラヤスギの英語名 Himalayan Cedar の“Cedar(シーダー)”は
日本では便宜上“杉”と訳されているため、ちぐはぐな名称になってしまったようです。
本来はマツ科のこの樹こそが正真正銘のシーダーなのですが
見た目が似た樹を総じて○○シーダーと呼ぶようになったところ
マツ科以外のスギ科やヒノキ科の樹もその中に含まれる結果となりました。
で、それらを日本語に直訳するとその樹が何科であろうと“○○杉”になると。
名前を付けたはいいが、あとで分類学上の収拾が付かなくなった感じですね・・・
では日本の杉はと言うと、これは現在スギ科ではなくヒノキ科に分類されています。
いいかげんにしてほしいです。
関連:木の話~スギ~
今では使っている人をあまり見かけない“がま口財布”
桜模様の綺麗な和柄が入ったものがあったので、小銭入れとして使用しています。
普段持ち歩くわけではなく、家に置いておく小銭のストック用として。
両替などで割とたくさんの小銭が必要なことも多く大変重宝しています。
がばっと大きく開けられるのがいいですね。
がま口を開けると中にはもう一つがま口。
グリーンの小さな方はがま口型のコインパースです。
大きい方には50円玉以上、この小さい方には10円玉以下が入っています。
こんなに小さくても、全部500円玉なら5000円分ぐらいは入ります。
僕は身の回りの小物を選ぶとき、“愛着を持って永く使い続けられるか”が判断基準です。
そのためちょっとした小物でも選ぶのに結構時間がかかってしまうのですが
目新しいものを次々買い替えるより、結果として満足度は高いと思っています。
昨日行った沼津港深海魚水族館からの続きで、少し先の箱根にも寄りました。
恩賜箱根公園内、展望台へ続く道。雪も残っています。
公園の高台に設けられた展望台からは芦ノ湖を眺めることができます。
ずっと遠く、中央にうっすらと見えるのが富士山。
遊覧船乗り場近くの湖岸から水中を撮ろうとした写真。
今回はカメラ用のPLフィルターを持って行かなかったので、水面が乱反射してしまいました。
(PLフィルターを付けると水面の乱反射が低減され、水中にいる魚なども鮮明に写ります)
行ってみたら岡崎から箱根もそれなりに遠かったわけですが
ここからさらにその倍ぐらい進むと、僕の好きな建築家が設計した個人美術館があります。
そこへは今年春~初夏にかけて行きたいと思っているので、いずれまたご報告します。
静岡県の沼津港深海魚水族館へ冷凍シーラカンスを見に行ってきました。
展示対象により、写真撮影もOKとなっています。
深海の生物たちを間近で見るため、一旦仕事は忘れて沼津市へ。
ここは世界で唯一、冷凍保存されたシーラカンスの標本が見られる場所です。
深海魚水族館といっても金魚や鳥、果てはハリモグラまで抜かりなく網羅しています。
“タツノオトシゴ”の透明標本
各方面で最近大人気。“ダイオウグソクムシ”の透明標本
昔持っていた図鑑で見て、とても印象が強かった“アカグツ”の透明標本。
水槽に生きた個体もいましたが、思ったより小さくてかわいらしかったです。
実はこれを見られたのが今日一番テンション上がりました。
“ベステルチョウザメ”の透明標本
「いい建築を見に少し遠出したい」と思い立ち、なぜか深海魚に着地した今回の旅。
片道2時間半のやや長い道のりでしたが、いい気分転換になりました。
関連:アクア・トト
去年一年間の収支関係の資料が整いました。
そろそろ山本さんから電話が来る時期だなと思い、確定申告に必要な資料をそろえました。
今日はその準備が片付いたタイミングで電話が鳴り、待ってましたと電話に出たのです。
帳簿や領収書をはじめカード明細、保険、年金、その他税金納付書などなど・・・
昔は気にもとめていなかったこうした書類をしっかり保存しておく必要があります。
初年度は自分で確定申告に挑戦した際、本当に訳が分からずひどい目に遭ったので
今は種類ごとに分けてポケットタイプのファイル一冊にまとめるようにしました。
一年分を通して通帳、帳簿、現金を照らし合わせ、1円単位でみごとピッタリ^^
ギリギリになって大慌てするのは嫌なので、とりあえずこれでひと安心です。
世界屈指のスポーツカーブランドとして名を馳せる両社。
その威信をかけて2台のマシン(トラクター)がサーキット(農場)を疾走します。
(レースは2:50あたりから/再生前に音量調節できます)
ランボルギーニが元々トラクターメーカーだというのは割と有名な話かもしれませんが
ポルシェにもトラクターを作っていた歴史があるのは知りませんでした。
日本ののどかな田んぼ道を軽トラに混じってこれが走ってたらシビレますね。